小さな運送会社の元専務がトラック業界を謎解き

運送会社を色々見てきて、トラックも色々乗ってきました。4トンから始まり、大型トラック、大型トレーラーのお仕事もやってきて、それにも飽き足らず小さな運送会社を起業しました。そんな小さな運送会社の元専務が運送業界の疑問や就職、転職に役立つ情報をお届けします。

大型一種免許と大型二種免許はどちらが就職や転職に有利?

将来の夢はバスの運転手さん!と語っていた幼稚園時代。

就職するなら観光バスの運転手になって色々な所に行ってみたい!と語っていた中学時代。

そんな時代もありながら、なぜ長距離トラック運転手になったのだろうと考えている方も居るのではないでしょうか。

もし、大型自動車一種免許を取得して、運送会社に就職や転職を考えてるなら、大型自動車二種免許の取得は考えていないと思います。

大型自動車二種免許は、運送会社で働くなら不要なのか、はたまた必要なのか。

その疑問をお持ちで、もし悩まれているのであれば、ちょっと立ち止まって考えてみて下さい。

この先、トラック運転手として働きたいのか、トラック運転手として働き続けていけるのか、まだトラック運転手として働いたことが無い方は、ぜひじっくり考えてみて下さい。

 

もしかしたら、就職や転職をする前に、大型二種免許の取得を考えた方が良いかも知れません。

 

f:id:trustretain:20180103025456j:plain

大型一種免許の仕事内容と大型二種免許の仕事内容は大きく違う

バスの運転手さんのお仕事と言えば、みなさんもご存知の通り、お客さんを目的地まで、安全・確実・迅速に運び、乗車賃を頂くお仕事ですね。

バスの種類と言えば、市内を走る『路線バス』と呼ばれるバスを想像する方が多いと思います。

これ以外のバスの種類と言えば、県内外を高速道路を使用して少しばかり長い距離を移動する『高速バス』や、観光客や修学旅行生などを何日間かかけて送迎する『観光バス』なんかがありますね。

 

この仕事を『一般乗合旅客自動車運送事業』と言います。

ポイントは『乗合旅客』ですが、不特定多数の人(乗客で乗務員以外)が、目的地に移動するために『運賃』を払って運送してもらうという事です。

※旅客を伴わない運転(学校や結婚式場、飲食店などの送迎)であれば一種免許で大丈夫です。

 

トラック運転手さんのお仕事と言えば、荷主さんから依頼された荷物(固体・液体・気体)を、目的地まで、安全・確実に運び、運賃を頂くお仕事ですね。

トラックの種類と言えば、長距離から宅配まで、数えきれないくらいの種類が存在し、一般的にコレという想像ができません。

運送業界に全く関係の無い方が想像するトラック運転手は、そこら辺をよく走っている『ダンプ』や『ウィング車』や『タンクローリー』などかなと思います。

 

この仕事を『一般貨物自動車運送事業』『特定貨物自動車運送事業』と言います。

ポイントは『貨物』ですが、いわゆるモノです。

 

この2種類の運送事業の大きな違いは、運ぶものが『人』か『モノ』かの違いですね。

運ぶものが人の場合、自動車の運転免許には『二種』が必要になります。

二種の中でも乗車定員30名以上を運ぶ事ができるバスを運転できるのが『大型二種免許』になります。

 

大型二種免許の取得条件

大型一種免許を取得している方は、大体ご存知かと思いますが、少しおさらいしておきます。

年齢 満21歳以上で普通免許、準中型免許、中型免許、大型一種免許、大型特殊免許のいずれかを取得していて、その運転経歴が通算して3年以上の方。
視力 両眼で0.8以上、かつ、1眼で、それぞれ0.5以上であること。
色彩識別能力 赤色、青色及び黄色の識別ができること。
深視力 三桿法の奥行知覚検査器により、2.5メートルの距離で3回検査し、その平均誤差が2センチメートル以下であること。
視力 両耳の聴力(補聴器により補われた聴力を含む)が10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること。
運動能力 1)自動車等の運転に支障を及ぼす恐れのある四肢又は体幹の障害がないこと。
2)自動車等の運転に支障を及ぼす恐れのある四肢又は体幹の障害があるが、その者の身体の状態に応じた補助手段を講ずることにより自動車等の運転に支障を及ぼす恐れが無いと認められるものであること。

 

これを見ても分かるように、大型一種免許とさほど違いはありません。

大型一種と大型二種の大きな違いは、技能試験の項目ですね。学科試験も有りますがそれは勉強すれば何とかなるので割愛。

大型二種の技能試験には、少々特殊な項目が含まれています。

自動車学校で大型二種免許を取得しても良いのですが、かなり金額が高いので役に立つ可能性(就職や転職する予定)が無いとさすがにキツイです。

なので、大型一種免許を所持しているなら、大型二種免許は一発試験で良いかもしれません。

ただし、技能試験は練習しないと難しいので、練習できる環境があれば必ず練習をして挑みましょう。

 

大型二種免許の試験は、大型一種とは違うポイントがかなりあります。

  1. 発進時の安全確認は乗客の安全もルームミラーで確認する
  2. 右左折時の安全確認はリアオーバーハング(ケツ振り)の確認もする
  3. 鋭角(V字型のカーブ)3回以内の切り返しで通過する
  4. 目標停止(いわゆるバス停となるもの)をバスの中扉内に収め停止する
  5. 後方間隔(バックで後方障害物接近)し障害物との距離を50cm以内で停止する

簡単にあげるとこの5つが明らかに違う点と言えるとは思います。

これだけ見ても、大型二種を取得するのは非常に難しい事が分かります。

 

それだけ、二種という免許には重みがある事になります。

そりゃそうですよね、人を乗せて運ぶ事が前提の免許ですから、運転手が事故を起こせば大惨事になりかねません。

 

人の命を預かっている仕事ですので、二種免許を取得してそれを生業としている方は、プロの中のプロであり、それを自覚している方でないといけません。

 

かといって、大型一種の免許を取得して、それを生業としている方ももちろんプロですし、その大きさから事故を起こせば大惨事になる事は間違いありません。

大型二種免許と違って、荷物はモノで人ではありませんので被害を受ける人数は少なくなる可能性はあります。しかし、被害の大きさは計り知れないので、一種免許も二種免許も運転のプロである以上、安全運転は必須です。

 

大型一種免許を取得と大型二種免許は就職や転職に必要なの?

大型一種免許を取得して、トラック運転手になろうと考えている理由なんですか?

  • デコトラが好きだから
  • 人付き合いが苦手だから
  • 給料がたくさん欲しいから
  • 色々な所に行けるから

この様な理由で大型一種免許を取得したのなら、長距離トラック運転手になるべきなので、大型二種免許は取得する必要ありません

 

もしかしてこんな気持ちはありませんか?

  • しっかり休みが欲しい
  • 夜は布団で眠りたい
  • 安定した給料が欲しい
  • 定年まで働きたい

この様な気持ちが少しでもあるなら、大型二種免許は取得しておくべきです。

理由は簡単!バス運転手は大手バス会社でも正社員になれるからです。

 

普通は、就職や転職で大手企業に採用してもらおうと思えば、それなりの学力、それなりの知識、それなりの協調性、またはマネジメント力なんかを必要とします。

しかし、バス運転手はそういった難しい事は必要なく、無事故無違反で人として正常であれば問題ありません。

 

もし、大手バス会社に採用されれば、最低でも次の事は保障されるはずです。

  • 輪番制による週休2日制
  • 輪番制による週40時間労働
  • 高くはない安定した給料
  • ある程度の賞与と昇給
  • 安全運転できれば定年まで安心

この他にもいろいろ特典はあるのですが、お住まいの県で色々違うと思いますので、詳しくはお近くのバス会社に聞いてみて下さい。

 

この保障はこれから就職や転職を考えている方には、非常に重要な部分と思います。

とにかく大型二種免許持っていない方でも、大手企業はバス運転士を募集しているくらいなので、バス運転士は不足しているのは間違いありません。

その理由が、給料の安さや安全運転の厳しさだと思いますが、そこを耐えれば定年まで安定した給料がもらえる仕事はそうそう無いと思いますよ。

 

そういった事を総合して考えると、就職や転職を考えていて、トラック運送業に興味があるけど働き続ける自信が無い方は、大型二種免許は取得して置いた方が間違いなく良いと思います。

もし、トラック運転手になって体力的にキツイ、精神的に辛いなどがあったら、大型二種免許さえ取得していれば、路線バスや観光バスにすぐに転向できますね。

この転向の決断ができるのとできないのとでは、かなり精神的に違いが出ると思います。

 

この先、どういう方向に進んで、どういう仕事をするかは分かりませんが、衣食住に困らない資格として大型二種免許は必要かもしれません。

 

最後に

大型二種免許の取得は、少し難しいです。

でも難しい資格を早く取得しておけば、やりたいことがやれる可能性があります。

もし、後から取得しておけばよかったと思っても、今度は時間とヒマがないかも知れません。

そんなことを考えると、もし今取得する環境が整っているなら、迷わず取得してしまいましょう。

自動車免許でも、特に大型自動車は免許制度が良く変わりますので、複雑な免許制度になる前に取得しておきましょう。

大型二種免許を取得した際には、連接バス運手士を目指してください!