小さな運送会社の元専務がトラック業界を謎解き

運送会社を色々見てきて、トラックも色々乗ってきました。4トンから始まり、大型トラック、大型トレーラーのお仕事もやってきて、それにも飽き足らず小さな運送会社を起業しました。そんな小さな運送会社の元専務が運送業界の疑問や就職、転職に役立つ情報をお届けします。

サラリーマンが運送業界に転職するなら何歳までにするべき?

サラリーマンとは、毎月もらう給料で生計を立てている人と定義されています。

ただし、専門職(弁護士や医師)を除くものであるとされています。

給料で生計を立てている人がサラリーマンと言うのであれば、ほとんどの人がサラリーマンですね。

しかし、本来のサラリーマンとは、民間企業に勤める背広にネクタイ姿の知的労働者という意味で作られた和製英語なので、トラック運転手はサラリーマンとは呼ばないのでしょう。

では、これから背広にネクタイ姿のサラリーマンという世界から脱出し、作業着姿のトラック運転手を目指している方へ、トラック運転手の魅力をお伝えしたいと思います。

とその前に、大切な事ですが、サラリーマンからトラック運転手になるのは何歳が限界なのでしょう。

今回は、トラック運転手へ転職する方の参考になればと、トラック運転手の年齢について書こうと思います。

 

f:id:trustretain:20180118015742j:plain

サラリーマンから大型トラックへの転職は年齢を考えて選ぶこと

サラリーマンと言えど、色々な業種がありますので一概には言えませんが、一派的なサラリーマンを例にお話ししようと思います。

サラリーマンのお仕事は、基本デスクワークと営業活動ですね。

デスクワークや営業活動は、精神的にはかなり疲れる仕事ですね。

精神的に疲れるのは、主に人間関係に苦労する事が多く、気を使う真面目で優しい方は精神的にまいってしまう事もあります。

 

この様に、サラリーマンの世界では、人間関係のあれこれで精神的な能力を多く使いますが、体力や力仕事は少ないのが普通です。

ということは、サラリーマン生活が長ければ長い程、重たいものを運ぶ力や体力が落ちていると言う事になります。

それを踏まえたうえで、転職する先の運送会社の情報を知ることが大切です。

 

運送会社のトラック運転手には、重たいものを運ぶ力も大切ですが、軽いものを多くさばく体力も必要です。

逆に、運ぶ荷物には一切触れることが無く、力や体力を必要としないトラック運転手のお仕事もあります。

どのトラック運転手を選ぶのかは自由ですが、年齢によるハンディキャップを加味した選び方をしましょう。

 

サラリーマンから転職する先を、トラック運転手にしたのはなぜなのか。

  • 給料が良いから
  • 人間関係というしがらみが無いから
  • 頭を使う仕事がイヤだから
  • 色々な土地に行けるから
  • トラックに乗りたいから

この位しか思いつきませんが、どうでしょうこの中でこれだけは譲れないものはありますか?

この中で譲れないものがあるのなら、まずはその1つをかなえられるお仕事を探してみましょう。

その仕事がご自分の年齢に合うかどうかは、とりあえずやってみてからでも遅くはありません

 

でも、やってみる前にこれだけは知っておいた方が良いと思う事があります。

給料が良いトラックの運転手の仕事内容とは

  • 走行距離が長い
  • 基本が手積み手降ろし
  • 運ぶ個数が相当多い
  • 常に最大積載量MAX
  • 家に帰れる回数が少ない

これは、給料の良いトラック運転手なら最低どれか1つは該当します。

なんなら全て該当する事もあります。

もし、年齢が高く、体力的に自身が無いなら給料だけを求めて転職するのは少々危険かもしれませんね。

しかし、この体力的にキツイ仕事を一度経験しておけば、他のトラック運転手になってもやっていける自信にはなりますよ。

年齢的にどうしても難しいと言う事であれば、無理にする事ではありませんが、せっかくトラック運転手になるなら相当キツイ仕事をやってみて、給料をガッツリもらってみても良いかもしれません。

 

サラリーマンからトラック運転手に転職するのに適した年齢は

サラリーマンからトラック運転手への転職に適した年齢という明確な指標はありませんが、30代までが最も適していると思われます。

サラリーマンが同じ業種へ転職するなら、業界の事をよく知っているので、40代でも50代でも高額な給料を求めて転職することができるように、トラック運転手の転職も業界の事を知っていれば、40代でも50代でも転職は可能です。

ただし、トラック運転手の場合は、40代を過ぎて同じトラック運転手に転職しても高額な給料を求める事は難しいです。

前述した様に、トラック運転手が高額な給料を手にするには、それなりにキツイ仕事をこなす必要があります。

40代を過ぎたあたりから、トラック運転手が転職しようと思うきっかけは、高額な給料より体力的、精神的に少しでも楽な所を優先する事が多いです。

 

そのためには、サラリーマンから未経験のトラック運転手になろうという方は、30代までか、できるだけ早めにトラック運転手としての経験値を上げる必要があります。

トラック運転手からトラック運転手の転職は、経験値が有利になる事が多く、転職の優位性を上げるために、少しでも早くトラック運転手として働き、色々な経験を積むことが、その後の転職にも役に立つことは間違いないでしょう。

 

年齢によるトラック運転手の仕事選びをご紹介

①.20代:体力的にキツイ仕事でもある『大型-長距離-ウィング車』が高額給料となり魅力的

②.30代:体力的にキツイけど精神的に少し楽な『大型-中距離-ウィング車』が家に帰れるけど給料高め

④.40代:体力的に負担は少ないけど給料少な目『大型-中長距離-平ボディ』が家に帰れて給料低め

この違い分かりますね。

ウィング車は、基本なんでも積める構造になってますので荷物の種類を選びません。

屋根も有るので雨風を気にする事がありません。

全て手積みで荷物を荷台の天井いっぱいまで、荷台の前から後ろまでビッシリ積んで運ぶ事は当たり前。

なので、1個口運賃の高い荷物を運べば給料も自然と上がる仕組みとなっています。

 

平ボディは、背の高い荷物や、幅の広い荷物、クレーンで積むような重たい荷物と言った少し特殊な荷物を得意とします。

屋根が無いので荷物を載せれば天気のチェックは欠かせないですね。

濡らしてはいけない荷物を積んだら、トラック用の荷台シートをかぶせる作業や、はがす作業も大変。

だけど、手で荷物を積むことはまずありません。力は使わないので体力的に自信が無くても安心して働けます。

 

そのほかで、平ボディと同じ要素を持つトラックは、タンクローリー、キャリアカー、ダンプなどがあります。

この種のトラックは、日中の仕事が多く荷物が特殊というのが特徴的ですが、比較的に給料は低い方です。

この種のトラックに乗るのであれば、けん引免許を取得して、トレーラーに乗れば少しだけ給料アップにつながります。

 

何となくご理解頂けたでしょうか。

大型トラック運転手の仕事で最も体力的、精神的にキツイのは『大型-長距離-ウィング車』です。

だから大型トラック運転手の求人も、『大型-長距離-ウィング車』が最も多いです。

それだけ、人の出入りが激しいと言う事は、想像するよりキツイと言う事です。

 

ただし、一つ注意しなければいけないのが、その運送会社は仕事がキツイから辞めてるのか、それともキツイ仕事なのにそれに見合った給料を得られていないのか、を見極める必要があります。

ところが、それを見極める方法は外部の人間にはありません。

できれば、実際に働いているトラック運転手に聞ければ良いのですが、それもかなり難しいですね。

 

と言う事は、その情報を手に入れる為には実際に働くしか方法はありません。

まずは経験値を上げると思って、実際に働いてみても良いでしょう。

会社の中身が見え、全く問題無いならそのまま働き続けても良いですね。

ただし、問題有ならスパッとやめる事が大切ですよ、サラリーマンの感覚だと、退職3ヵ月前には上司に報告、1ヵ月前には後任に引き継ぎ等と考えてしまいがちですが、トラック運転手は、そういった行事は全く必要ありません。

気持ちよく辞めるなら、退職希望日の1ヵ月前には会社に連絡しておきましょう。

中には、明日から来ませんとか、今日から来ませんとか、連絡も無く来ないとか、しょっちゅうありますので、1ヵ月前から連絡するだけでも、求人募集をかける期間があるので会社側からすると助かります。

 

良いなぁと思う運送会社があれば、電話して聞くも良し、面接に行くも良しですが、聞くべきことをしっかり聞くことが大切です。

試用期間は何か月なのか、手積み手降ろしは有るのか、乗るトラックは自分専用に与えられるのか、とか色々ありますが、自分が知りたいことをメモしてから問合せすれば、聞きたいことを忘れる事が無いでしょう。

 

まとめ

サラリーマンからトラック運転手への転職は、早ければ早い程有利ですが、出来れば30代までが良いですね。

40代でもキツイ仕事をこなすことができるのなら、色々な待遇を選ぶことはできるでしょう。

そこを経験値として積み上げていけば、その後の運送業界内の転職が有利になります。

トラック運転手は、やはり経験値がある方が有利なのはご存知かとおもいますので、まずは経験値を上げるつもりでなんでもやってみるのが良いでしょう。

やってみてダメだと思ったら、スパッと辞める気持ちも忘れない様にしてください。

自分に合った運送会社は必ずありますので、めげずにじっくり探してみましょう。