まさにこれから、就職や転職を考えている方は、運送業界で働こうと考えた時少し悩んだことは有りませんか?
運送業界と言えば、トラック運転手やリフトマン、倉庫作業員などの物流系のお仕事が真っ先に思いつきます。
その他に、物流系の様なモノを運ぶ運送とは違い、人を運ぶという業界も気になるところで、バス運転手やタクシー運転手などの旅客系のお仕事も、皆さんご存知のお仕事です。
運送業界で働きたいけど、トラック運転手になってモノを運ぶか、バス運転手になってヒトを運ぶか、どちらを選択しようか悩んだ事は少なからずあると思います。
どちらを選んでも、それぞれのメリットとデメリットがありますので、どちらか一方をおススメする事はできません。
しかし、それぞれのメリットとデメリットを知る事で、自分に合った選択の助言となるかもしれません。
そんな選択に悩んでいる方へ、今回は『大型トラック運転手と大型バス運転手』の比較をしてみましたのでご紹介します。
トラック運転手かバス運転士か就職や転職前に知っておくべき事
トラック運転手になろう!と言っても、トラックの種類はさまざまあります。
トラックの種類によって、運ぶ荷物もさまざまです。
色々な種類のあるトラックで、この形のトラックに乗りたいという希望は有りますか?有りませんよね。
お仕事を選ぶ時は、会社の規模、給料の高さ、福利厚生の充実、年間休日日数位を見て決め、面接に行って仕事の詳細を聞いて、その場所にトラックがあれば、そこで初めてトラックの形を見ると思います。
要は、皆さんがトラック運転手になろうと決め、求人情報から運送会社を選択する時に、何を運んでいるかはあまり気にしていないと言う事です。
しかし、何を運ぶのかはとても重要な要素である事をご存知でしょうか、その選択肢を間違えると、必ず再度転職する羽目になりますよ。
トラックの形 | 運ぶモノ | 仕事コメント |
---|---|---|
箱車 | 載るものは何でも | 求人情報に最も多い種類で、運ぶ荷物は荷台に載せれるものは何でも運ぶ。 基本的に運んでナンボの世界なので、長距離運行した方が給料は良い。 しかし、手積み手降ろしが基本とする考え方なので、体力的に自信が無いと潰れる可能性大。 |
ダンプ・生コン | 砂・砂利 | 工事現場が主な仕事場で力仕事はほとんど無し。 トラック自体が短いため運転はしやすいがバックでの走行が多い。 雨が降ると工事現場が休むので仕事も休みになる事が多く、給料に響く事がある。 |
タンクローリー | ガソリン等危険物 | 危険物乙種4類等の資格が必要で、タンク内を清掃する場合もあり。 引火性の高い危険物を運ぶため、火気厳禁。 給料も安定しているため長く働く人が多く、求人情報は少なめ。 |
平ボディ・ユニック | 木材や鋼材 | 雨にぬれても大丈夫な、木材や鋼材を運ぶ事が多いが、たまに荷台シートを必要とする荷物がある。 土木関係の仕事が多く、男性が多い。 長距離の仕事は少なく、高額な給料は望めないが、力仕事が少ないので長く働ける。 移動式クレーンや玉掛けの資格があると良い。 |
キャリアカー | 車 | 新車、中古車を工場やオークション会場から販売店まで運ぶお仕事。 販売店は、幹線道路に面している事が多く、1車線封鎖して運んだ車を降ろすので少し勇気が必要。 求人情報は少なく、有ったとしても牽引免許を必要とする場合が多い。 販売前の車を運ぶ事が多いので、積込みと荷卸しには傷を付けない慎重さが必須。 |
※主に大型トラックを例に挙げています。
ざっくりこの種類を候補に挙げていますが、その他にも、荷主限定の形をしたトラックも有ります。
荷主限定とは、荷主さんの荷物しか運べない形をしたトラックや、荷主さんの名前を表示したトラックの事です。
大手ドリンクメーカーのホロ車、牛のマークが入った牛乳タンクローリー、大手パン会社の箱車など食品会社の看板を背負って運ぶものや、セメントバラ車、石灰、カーボン、配合飼料などの荷物自体が特殊なものなど、トラックの種類はまだまだありますが、求人情報の面で考えると、上記の表が主なお仕事と言えるでしょう。
トラック運転手としてのお仕事を探すなら、トラックの形から運ぶ荷物がどんなものかが分かると、少し仕事内容も分かります。
仕事内容を知ると言う事は、体力的にきついのか、精神的にきついのかが分かりますので、自分なりに続けられる仕事かどうかの判断材料となりますね。
トラック運転手とは全く違うバス運転士の仕事場探し
バスの形から仕事内容は分かりませんが、バスはどのような事を知っておくべきなのでしょう。
バス運転士としてのお仕事探しで抑えるべきは、『乗合』か『貸切』の違い位です。
就職や転職をしようとしているバス会社が『民営』か『公営』の違いもありますが、仕事内容に違いはありません。
あえて言うなら、民営の乗合と公営の乗合は、公営の方が給料が若干高いという点です。
ならば、公営の方が良いと思うかも知れませんが、民営化が進む日本では公営バスを真っ先に切り捨てる可能性が高いです。
そういう点を考えると、民営も公営もどちらでもさほど違いはありませんね。
乗合バスとは、バス停からバス停へ複数の人を乗せ目的地で降ろすバスです。
街中で走っているほとんどのバスが乗合バスですね。
貸切バスとは、観光なで使用される事が多く、ある場所からツアー客や修学旅行生などを乗せ、観光地を巡るバスです。
大きな駅や港で観光客を乗せている姿を見ますが、外国の方が多い様ですね。
参考までに、バス事業者数の推移を見てみましょう。
年度 | 乗合バス | 貸切バス | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
計 | 民営 | 公営 | 計 | 民営 | 公営 | |
H23 | 1,836 | 1,803 | 33 | 4,533 | 4,509 | 24 |
H24 | 1,991 | 1,961 | 30 | 4,536 | 4,512 | 24 |
H25 | 2,120 | 2,090 | 30 | 4,512 | 4,490 | 22 |
H26 | 2,171 | 2,143 | 28 | 4,477 | 4,455 | 22 |
H27 | 2,217 | 2,192 | 25 | 4,508 | 4,489 | 19 |
引用:国土交通省統計情報
この推移表を見る限りでは、明らかに『民営』が多い事が分かります。
さらに、乗合バスと貸切バスでは、事業者数の多さは『貸切バス』ですね。
この表を見てわかる事は、乗合バスは徐々に事業者数が増えていて、貸切バスは平行線といったところでしょうか。
貸切バスが多いのは、平成12年の貸切バス事業への参入規制緩和によるもので、それまでバス専業事業者や鉄道系事業者などで運営されていたところに、貸切バス、タクシー、トラック運送業からの参入が起こったためです。
乗合バス事業への参入も、平成14年に規制緩和されていますが、こちらは採算が合わないために参入企業も少ない様です。
これだけの情報でわかるとは思いますが、求人情報で多いのは貸切バスです。
それは、事業者数が多いので、求人広告が多くなるのは当然です。
しかし、乗合バスも求人情報にあります。
こちらは、事業者数も少ないので、求人広告も貸切バスに比べると少なく感じます。
今や観光には海外からのお客さんが多くなっているので、観光バスの運転手は足りない状態ではあります。
人手が足りない中で、安すぎる運賃で仕事を受けてしまうので、バス運転士にも負担がかかります。
十分な休憩も出来ないまま、多くの人の命を預かるのは不可能です。
貸切バスの会社には、しっかりとした運行管理者の設置と増員、定期的な業務監査が義務付けられ、今後ますます業界の安全性向上に厳しくなっていくはずです。
通勤や通学、買い物や通院などの地元の公共交通機関と言えばバスですよね、今後も乗合バスの事業者はもちろん、今の路線数も大幅に増え、地元の足として活躍する事は間違いないと思われます。
乗合バスを運営している会社は、常にバス運転士を募集しているので、まだまだ足りない状況である事は間違いありません。
乗合バスの会社は、基本的に輪番による週休二日制や、運行管理者による運転士の健康管理も徹底されていて、バス運転士として体にかかる負担は少ないです。
今後はさらに、バス運転士の突然の発作による意識喪失に対処ができるように、ドライブカメラの設置やバス自動停止機能を備えていき、乗客の安全を向上させていく事でしょう。
最後に
トラック運転手として働くなら、体力的にキツイ仕事でも大丈夫なのか、精神的にツライ仕事でも大丈夫なのかを判断する事が大切ですが、それを見極める要素にトラックの形を紹介しました。
手積み手降ろしや長距離運転は、給料も良く魅力的ではありますが、キツイ仕事である事は間違いありません。
手積み手降ろしが無いトラック運転手のお仕事は、結構色々な種類がありますが、給料が伴わないので転職を繰り返す事が多い様です。
バス運転士として働くなら、定年までしっかり働ける乗合バスがおススメです。
今後バス業界は規制が厳しくなっていく事は間違いありませんので、それにより、職場環境も良くなっていくと思います。
観光バスも楽しい仕事ですが、ピーク時は仕事量がかなり多くなるので、きついかもしれませんが、お客さんの命を預かる大切な仕事ですので、やりがいはあると思います。
どちらも、魅力的な仕事ですが、どちらがご自分に合うかをしっかり見極めて決めましょう。