トラック運転手は走って何ぼの商売なので、基本的には『歩合給』でした。
ところが、時代の経過と共に歩合給が減少の一途をたどり、『固定給』という考え方も増えてきた様です。
ひと昔前の歩合制は、運べば運ぶほど売上が上がり、運賃もガッポリで会社もトラック運転手もウハウハでした。
しかし、現在の運送業界は運賃安値競争の真っ只中で、それに加え、燃料費の高騰や環境対策車両の導入などで、経費がかさみ、売り上げを食いつぶし、今となっては赤字業界と言われています。
赤字業界と言われながらでも、小さい運送会社は大手運送会社から下請けの仕事をもらい、コツコツと仕事をこなし、生き延び続けています。
そんな小さな運送会社が、トラック運転手の給料計算方法として採用しているのが『歩合給』です。
ちなみに、大手運送会社や中堅運送会社になると、普通のサラリーマンと同じ『固定給』が多くなっているようです。
もし、この先トラック運転手に就職や転職を考えているのであれば、少し立ち止まって給料計算のメリットやデメリットをしっかり把握してからでも遅くはありません。
今回は、運送会社の給料計算方法について、ご紹介します。
運送会社の給料計算は固定給か歩合給それともまさかの時給?
会社の売上が伸びれば従業員にも還元しようとする経営者と、会社存続の資金にため込む経営者、はたまた会社の持ち物と銘打って高級車を購入してしまう経営者と考え方は様々です。
従業員にとって、売り上げ増加と共に従業員へ還元してくれようとする経営者は、とても頼もしく信頼できる経営者ですね。
そんな運送会社の経営者を悩ませるのが、従業員でもあるトラック運転手の給料計算。
トラック運転手にとって、どんな給料体系が最適な給料体系と言えるのでしょう。
トラック運転手の給料計算が『固定給』の場合
大手運送会社に多いのが、固定給という考え方です。
トラック運転手の労働時間が長いと叫ばれているなか、大手運送会社は出来る限りの労働時間短縮を目指しています。
もしトラック運転手の給料計算が時間給なら、労働時間の短縮は給料の減額を意味します。
しかし、固定給であれば、労働時間は短いに越したことは有りません。
運送会社の経営者の立場で考えた時に、固定給をトラック運転手の給料計算に採用するメリットは、運賃の変動による給料の違いを考える必要が無いと言う事です。
その代わり、運賃が上がった時は良いのですが、運賃が下がっても同じ給料を保証しなくてはなりませんので、固定給を給料計算とする場合は、出来るだけ運賃の変動が少ない定期便と言われる運行を任されることが多いです。
定期便とは、毎日同じ場所同じ時間に荷物を積みに行き、同じような時間に出発し、到着時間もほぼ同じ位、荷物を下ろして会社に戻るのもほぼ同じ時間になるような、決まりきった荷物とコースの往復をするような仕事です。
基本的に、定期便の契約は1月単位で、運賃も1月単位は同額です。
運送会社側からすると、運賃同額で1ヵ月保障されているようなものですので、そこを走るトラック運転手は固定給の方が計算しやすいですよね。
ではトラック運転手としての固定給はどうなのでしょう。
固定給と言っても、基本給(固定)+職務職能給(変動)+その他手当(皆勤手当、無事故手当)などとなっており、基本給だけで構成されるものではありません。
近頃は、固定給の中に基本給とは別に支払われる『職務職能給』が入っており、この職務職能給が意外に曲者です。
基本給はその名の通り、その額が変動する事はほとんどありません。
しかし職務職能給は、会社への貢献度や、荷主などに対する態度やマナーなどを評価対象とし、評価が上がれば職務職能給も増額し、評価が下がれば職務職能給ももちろん下がります。
この様な給料の増減は毎年の評価によって決まり、基本給は少し上がったのに、職務職能給が下がってしまい年収は変わらずと言った現象が起きます。
トラック運転手にとって、固定給が良いとは言いにくいですが、安定した給料を望む方にはありがたい給料計算だと思います。
トラック運転手の給料計算が『歩合給』の場合
中小の運送会社に多い給料計算方法が歩合給です。
トラック運転手に転職しようと考えている方が多く想像するのは、『トラック運転手は給料が高い』という妄想です。
トラック運転手で給料が高いのは、長距離トラック運転手くらいです。
その他の地場や中距離程度を走っているトラック運転手は、普通のサラリーマンの平均年収より40万~50万位少ない様です。
その、サラリーマンの平均給料とトラック運転手の平均年収の差を縮める為には、走れば走るほど給料が上がる歩合給がとても適していると思います。
運送会社の経営者の立場で考えた時に、歩合給をトラック運転手の給料計算に採用するメリットは、よく働く人にはそれなりの給料を与え、よくさぼる人にはさぼっただけの給料しか与えなくて良いという所です。
やはり、会社に貢献してくれる従業員へは、頑張っただけの対価を支払う必要があるので、歩合給はその考え方をそのまま使える給料計算方法だと思います。
では、トラック運転手としての歩合給はどうなのでしょう。
歩合給と言っても、基本給(日給)+その他手当+割増手当(運賃×何%)+運行手当(走った回数)と言った感じで構成され、すべての項目が変動します。
基本給は出勤してもらえる日給なので、会社を休んだりすると日数が減らされ基本給がその分少なくなります。
基本給の減額を避けるためには、会社を休まない事を意識するのではなく、有給休暇などを取得する権利を主張するべきです。
歩合給の特徴でもある割増手当と運行手当は、走れば走るほど給料の増加につながる項目です。
ただし、この割増手当と運行手当も走ってなんぼの項目なので、会社を休んだり、仕事を拒否したりすると給料の減額に直結しますので、注意が必要です。
トラック運転手として、歩合給が最も適しているなと思われる仕事は、長距離トラック運転手です。
長距離トラック運転手だと、出発したら帰社するまでの基本給(日給)はもらえますし、さらには、1運行の運賃が高額なので割増手当が期待できます。
また、それに加えて運行手当までくっついて来れば、歩合給のありがたみが分かりますね。
トラック運転手として就職や転職を考えた理由が、ある程度の高額な給料が欲しいと思う方は、歩合給はもってこいの給料計算方法かと思います。
トラック運転手の給料計算が『時給』の場合
通常、トラック運転手の給料計算が時給と言う事は少ないのですが、まったく無い訳ではありません。
基本給が時給、時間外手当が時給、休日出勤が時給とどのようなパターンで時給計算されているか分かりませんが、給料明細のどこかの項目が時給である可能性は非常に高いです。
労働基準法や36協定などの難しい話は抜きにして、実際に長距離トラック運転手として経験した労働時間で時給計算してみます。
福岡県~東京都までの長距離を運行した場合、ベタ(下道)では3日工程で運行します。
運行初日は7時出社、東京都で荷物を下ろした時間が翌々日の9時完了とすると、1行程で50時間になります。
休憩時間を10時間とすると、片道40時間なので往復80時間、それを1ヵ月3.5回運行すると280時間になります。
これを時給1,000円で考えてみましょう。
(1行程50時間-休憩時間10時間)=40時間(片道)
(40時間(片道)× 2 )=80時間(往復)
(80時間(往復)× 3.5回 )=280時間
(280時間 × 1,000円)=280,000円
これが長距離トラック運転手が、時給1,000円で働いた時の1ヵ月の給料です。
ちょっと3.5回が気になるとは思いますが、1ヵ月3日工程の長距離を4往復するのは難しいので、0.5回削っています。
さらに厳密にいうと、もう少し休憩時間は長いのですが、トラックに乗っているので拘束時間である事に変わりはありません。
かなりざっくりですが、時給1,000円でも長距離トラック運転手なら、1ヵ月に280,000円は給料が有るはずです。
これから運送業界に就職や転職をして、トラック運転手になろうと考えているのであれば、求人情報の給料の目安として考えてみてはいかがでしょう。
最後に
近年の運送業界は過当競争による運賃の下落が目立ち、そのしわ寄せがトラック運転手に押し寄せています。
大手運送会社は固定給になり、それに続けと中堅の運送会社まで固定給になっているようです。
安定した給料を求めるのであれば、大手や中堅の運送会社を探した方が良いですね。
しかし、いまだ歩合給を貫いている小規模の運送会社では、頑張った分だけ給料がもらえるという、トラック運転手としての醍醐味が残っています。
安定と冒険、どちらを選択しても同じトラック運転手です。
自分のライフスタイルに合った、運送会社を見つけて、楽しいトラックライフを送りましょう。