大型トラック運転手として運送会社に転職したのに、大型トラックを運転させてもらえない事があります。
大型トラックに乗せてもらえない理由を会社に聞いてみても、色々な理由をつけてはぐらかされてしまいます。
いつになったら大型トラック運転手としてデビューできるのでしょう。
そんなお悩みを抱えたトラックドライバーは、転職する際に求人募集の大事な部分を見逃してしまっているのです。
特に、運送会社以外からの転職者にとって、生活をしていかなくてはならないので、慌てて転職してしまう方も少なくありません。
中型車と大型車の違いは給料の違いに直結します。
家族を養っている方にとって、給料の違いは死活問題です。
1万円でも、5万円でも多く給料をもらうためには、少しでも早く大型トラックの運行をしたいものです。
そんなじれったい状態に陥らない様に、運送会社の求人情報を見つけても、すぐに飛びつかずしっかりと募集内容を見極める事が大切です。
求人情報のどの部分、どんな文言、どんな単語に注意するのか、どういったものを避けた方が良いのか、より細かい内容を知る方法はあるのか。
今回は、大型トラック運転手の求人募集内容から、こういう疑問を解決できればと思いまとめてみました。
大型トラック運転手の求人募集で見るべきポイントはココ
求人募集で最も気になり、一番最初に見るべきは給料ですね。
給料が想定している範囲を大幅に下回っているなら止めましょう。
大手企業になればなるほど多いのですが、基準となる給料が低く設定してあります。
こんなもんじゃなくて、手当とか残業とかで大きく増えると考えているなら大きな間違いです。
大手企業は、トラック運転手をしっかり管理しているので、勤務時間、休日取得数等は間違っても違法にならない様にします。
要は融通が利きません。大きく稼ぎたいと思って大型トラック運転手を目指すなら、大手企業はお勧めできませんね。
大手企業で得られるものと言えば、安定した給料と定年まで働ける環境でしょうか。
トラック運転手が安定した給料を求めるなら、ソコソコの給料である事は覚悟する必要が有ります。
しかし、定年まで安心して働けるのは、選択肢のひとつですよね。
大手企業に入りたくても、なかなか求人募集がありません。
なぜなら定年まで働けるから辞めません。それこそ定年退職者が出るのを待つしかありませんね。
募集している車両の大きさは?
求人募集を大型トラック運転手として絞っていたとしても、2トン車も4トン車も含まれているのはご存知と思います。
大型トラック運転手になりたくて求人募集を探している方に注意して頂きたいのは、2トン、4トン、10トン運転手を若干名募集している場合は、10トン車運転手以外の場合が多いです。
この場合は、必ず面接や事前の電話確認で、大型トラック希望である事や、大型トラックしか乗るつもりはない事を伝える必要があります。
なぜ10トン車以外が多いのかと言うと、2トン車や4トン車を所持している会社は、2トン車や4トン車で小口配送している可能性があります。
小口配送している場合、2トン車4トン車の台数は多く必要になりますが、大型トラックの所有台数は少ないと考えられます。
さらに、大型免許を必要としない2トン車や4トン車は、やってみたけど合わないから辞めた、という方が多いのが特徴です。
そもそもトラック運転手は、自分に合った良い職場を探して転職します。
2トン車や4トン車は給料が低く抑えられているせいか、離職率は多くなっているようです。
未経験でも大丈夫って何が?
大型トラック運転手の募集要項に『未経験者歓迎』と書かれている事が多いのですが、大型トラック未経験の方が歓迎されることは少ないです。
大型トラックに乗ったことが無い方が、初めから大型トラックを乗りこなせる事は非常に少ないです。
もし、未経験でも初めから大型トラック運転手として雇ってもらおうと思うなら、大型トラックしか所有していない会社を選ぶ必要が有ります。
4トン車を所有しているけど、どうしても気になる運送会社があるなら、必ず事前に以下の点を確認しましょう。
4トン車からのステップアップという条件が付いているなら、何か月4トン車に乗る必要があるのか、どういう基準でステップアップできるのか、ステップアップできない場合は辞めるという意思表示も必要です。
運送業界は経験が命です。
大型トラックは特に経験がものを言います。
大型トラックの運転方法はもちろんですが、目的地までの道順を知っているか、渋滞回避や道路事情での臨機応変な運行経路変更が可能かというのは、まさに経験ですよね。
また、トラックの故障や、事故、荷物の積み方、下ろし方、様々な事を1人でこなす必要が有ります。
教育制度がしっかりしている運送会社や、ある程度ルートが決まっている運送会社であれば、経験を積むのに丁度良いと思います。
逆に、長距離運行は当たり前で、毎回荷物の積込み先が違う様な運送会社であれば、それなりの知識は事前に必要になる事は間違いないでしょう。
荷物を安全確実に届ける必要のあるトラック運転手には、経験というモノが想像以上に大切であると言う事です。
大型免許取得制度でステップアップ?
中型免許までしか取得していない方、特に運送業界に初めて挑戦する転職者の方が気になる項目の一つに『免許取得補助』みたいな制度を掲げている求人募集があります。
始めは4トン車から始めて、働きながら大型トラックの免許を取得して、大型トラックにステップアップしましょうとありますが、働きながら大型トラックの免許を取得?そんなことできますか?
確実に取得するなら自動車免許教習所に通うしか方法はありません、それか運転免許試験場で一発試験に挑戦するかのどちらかですね。
この免許取得補助制度は、どちらを勧められるかは運送会社の考え方次第。
確実に大型免許を取得して、自分の会社で働いてほしい運送会社だと、自動車免許教習所を進めるのでしょうか。
ここは、しっかり運送会社側に確認してください。
また、免許取得補助の実態も確認する必要が有ります。
30万~40万する自動車教習所の費用を会社が出してくれるのか、出してくれるのは良いが返済条件はどういったものか。
働いて返す必要があるなら、それは何年必要なのかとかですかね。
それよりは、運送会社を選ぶ前に、大型トラックの免許は取得しておいて、1日でも早く大型トラック運転手としての経験を積み上げた方が良いと思います。
荷物の積込みはカゴ台車?それともパレット?
トラック運転手のお仕事で最もキツイ部分は積込みと荷下ろしです。
そのことを知っている経験者であれば見逃さないポイントが、積み込み方の記述です。
運送業界が長くなると、運んでいる荷物の種類を聞けばどんな積み方をするか想像できます。
カゴ車やパレット、バラ手積みの3種類の積み方が代表的で、バラの手積みは予想を超えるキツサである可能性が高いです。
大型トラック運転手として働こうとお考えなら、まずこの積込み方法の記述を探して欲しいです。
積込み方法の記述がなければ、バラの手積み決定かもしれませんよ。
これは、手積み手下ろしは相当キツイとみなさんご存知なので、カゴ車やパレット積みであればそれを前面に押し出してくるのが本当ですよね。
前面に押し出してこないと言う事は、カゴ車積みやパレット積みは有るが、手積み手下ろしがそのほとんどを占める場合は、手積み手下ろしが基本ですとか、記述してくれれば探す側も見極め易いのですが。
一度雇ってもらった会社を、そう簡単に辞めれないという方は、初めから良い所探さないといけません。
定年まで働きたいという方は、良い会社が見つかるまで諦めずにコツコツ探して吟味する事が大切ですね。
最後に
運送業界へ転職する方は、求人情報の給料を見ると思いますが、まずはそこからが判断の第一スタートです。
給料をクリアすれば、次は募集している車両の重量、さらに未経験者の対応方法や試用期間の確認、次に免許取得制度、最後に取り扱う荷物の種類と積込みの方法をしっかりチェックしてください。
その全てが、ご自分の基準を上回っていれば採用までこぎつけることが必要です。
面接や電話確認の時は、運送というお仕事に前向きで、常に向上心あリ、まじめで責任感が強いというアピールを忘れずに。
大型トラック運転手になって、ストレスない人間関係やソコソコ高額な給料を手に入れましょう。
さらに大型トラックという面白い乗り物を好きになってくださ。では。