運送業界でトラック運転手として働くなら、いつかはトレーラーに乗りたいと思うのは自然な流れです。
仕事と割り切ってトラック運転手をしている方、とりあえず仕事を探してたらトラック運転手になれた方など、あまりトラックが好きで運転手をしているのではない方は思わないのでしょうか。
まぁそれはさておき、やはり大型トラック運転手から大型トレーラー運転手へのステップアップは鉄板です。
トレーラー運転手はやはりトラック運転手の中で最上位ではないでしょうか。
そんなトレーラー運転手になりたいと思うのは当然のことで、時間とお金さえあればけん引免許を取得したいと思う方も多いです。
しかし、なかなか仕事をしているとお金はあっても時間が無いのが残念な所です。
そんな思いをしない様に、これから運送業界へ転職しようと考えられているなら免許の取り忘れに注意ですよ。
運送業界で必須となる免許は「大型自動車免許」「フォークリフト運転免許」「けん引免許」ここまで、ついでに「危険物乙種4類」や「運行管理者」などがあるとさらに有利ですね。
最低限必要な免許は取得しておきましょう。
運送会社の求人情報に免許取得制度と記載がある場合がありますが、本気で仕事をしていると時間は絶対にありません。
さらに、仕事を休んで免許取得に行くので、歩合給の場合は収入が発生せず生活に響いてしまいます。
なぜ最低限の中にけん引免許を入れたのか、けん引免許が無くても運送業界でやっていけるのでは?と思いますが、それは正解!
確かに、大型トラック免許だけで生活していくのは可能です。
しかし、大型トラック運転手の仕事は非常に体力を使う仕事や、なかなか家に帰れない様な仕事が多く、それを定年まで続けられない場合が多くあります。
その場合、同じ会社の違うルートへまわり安い給料で働くか、転職して違う運送会社で待遇の良い所を探すかのどちらかですが、どちらも歳を重ねていると少しばかり精神的にキツイです。
であれば少し有利なトレーラーという方向性を考えてみませんか?
なにが有利なのかというと、トレーラーの仕事は基本的に力仕事が少なく長距離運送も体力的に比較的楽な方です。
全くトラック運転手の仕事をしたことが無い方が初めからトレーラー運転手になると楽とは思わないかもしれませんが、大型トラック運転手として働いた経験のある方なら、かなりの割合でトレーラー運転手が楽という意味が分かると思います。
そんなトレーラー運転手の仕事内容と給料相場をご紹介したいと思います。
トレーラー運転手になる前に知っておきたい仕事内容と給料相場
大型トラック運転手の方はご存じと思いますが、これから運送業界で働こうと考えている方はご存じないと思いますが、トレーラー運転手ってものすごく面白いですよ。
運転免許を取得されている方で車の運転が得意という方なら是非とも目指してほしいのがトラック運転手です。
その中でも、大型トラック運転手には絶対になって欲しいと思います。
2トン車や4トン車の様な小さなトラックで満足する事無く、大型トラック運転手になって日本全国走り回ってほしいです。
日本全国走り回るトラック運転手といえば、長距離トラック運転手ですね。
まず運送業界で働くなら長距離トラック運転手になった方が良いですよ。
それは、長距離トラック運転手が運送業界の中で最もキツイ仕事だからです。
最もキツイ仕事から味わうとすぐに辞めたくなるか、意地でも頑張るかどちらか一方だとは思いますが、どちらにしても最もキツイ仕事を味わっているので、次の仕事は何でも楽に感じますよ。
その為の長距離トラック運転手です。
このキツささえ知っていれば、どんな仕事でもやれるはずです。
少し頑張って長距離トラック運転手を続ける事ができれば、意外に早く慣れてくると思います。
それをいつまで続けるかは本人次第ですが、同じ会社でトレーラーがあればそちらに空きができるまで長距離で頑張ってみても良いと思いますよ。
会社が長距離トラック運転手として信頼してくれれば、トレーラーに乗りたいという希望を必ず叶えてくれるはずです。
もし、同じ会社にトレーラーが無い場合は、長距離トラック運転手をしながら、周りのトレーラーがどんなものを運んでいるかを確認する事で、そのキツさが分かると思いますので、それを見比べて転職するという手も有りですね。
大型トラックの仕事内容といえば、求人募集で最も多いのが、箱車やバン車、ウィング車と言われる雑貨を運ぶ運転手の募集です。
基本的に荷物は手積み手降ろし、たまにフォークリフトでの積込みも有るが、そのほとんどが力仕事と言う事が多いです。
最近はトラック運転手の労働環境改善が叫ばれているので、手摘み手降ろしの割合がかなり減ってきました。
とは言っても、それは大手運送会社や準大手運送会社のお話で、中小の運送会社でフォークリフトでの積込みが手積みの割合を超える事はありません。
長距離トラック運転手は手積みでヘトヘトになりながら積込みを行い、長距離を走り、手降ろしするというハードなお仕事です。
ここに大型トラック運転手とトレーラー運転手の違いがあります。
トレーラはご存じのとおり、ヘッドとトレーラーが連結されているのでもちろん外れます。
トレーラーの仕事で雑貨を取り扱うとすれば、トレーラーが連結されていないヘッドで現場に行き、荷物が積んであるトレーラーを連結して運ぶという仕事になると思います。
そして、降ろし場所で運んできたトレーラーを外し、新たに荷物の積んであるトレーラーを連結して運ぶを繰り返し行います。
これがトレーラーは力仕事では無いという理由です。
これでトレーラーの給料相場は年収約400万円と言われています。
大型トラック運転手の給料相場は年収約350万円と言われておりますが、長距離トラック運転手の給料相場は年収約420万円と言われています。
さすがに運送業界で最もキツイといわれる長距離トラック運転手にはかないませんが、歳を重ねて長距離トラック運転手から卒業しなくてはならなくなっても、トレーラー運転手ならば給料に引けを取らないと思います。
出典:ANNnewsCH
運転手不足が叫ばれているので、これからトラック運転手の労働環境は少しずつ良い方向へ向かうと思います。
是非ともけん引免許を取得しておいて、良い環境へ移れるチャンスを逃さない様にしてくださいね。
けん引免許と言えば一発試験で安く早く取得したいものです。
であれば方向変換はとても重要です。
こちらのアングルは分かり易いですね。
運転席からの動画も色々ありましたが、トラクタヘッドとトレーラーの折り具合がとても重要なのでコチラをチョイスしてみました。
最後に
いかがでしたでしょうか。
トレーラー運転手になりたいと思って頂けたでしょうか。
これから運送業界へ転職しようとお考えの方へ、少しでもお役に立てればいいのですが。
もうすでに大型トラック運転手としてバリバリ働いている方は、少しでも時間に余裕がある時にけん引免許を取得しませんか。
給料面では今の仕事量では違いが余りないかもしれませんが、体力的には絶対トレーラーの方が楽になります。
ただし、トレーラー程特殊な乗り物はありません、相当な運転技術と運転センス、知識と経験がものをいう乗り物です。
なので、経験を積むために早めにトレーラーに乗って、運転技術に磨きをかけましょう。