トラックに乗りたくて運送業界を目指している方は、大型トラックはもちろん、トレーラーも視野に入っていると思います。
運送業界への転職を目指して、免許取得に励んでいるなら大型自動車免許はもちろんですが、けん引免許も取得しておくことをおススメします。
運送業界への転職で最も有利なのが免許ですが、それに経験があればさらに有利になります。
これから運送業界を目指す方は、経験者と比べると未経験というハンデがありますが、経験者でも取得している可能性が低いけん引免許を取得していると、未経験のハンデをなきものにする事もできますよ。
経験者でも取得している事が少ないのがけん引免許ですが、転職前に取得しておいた方が良いです。
求人情報を眺めていると『免許取得制度有り』とか有りますが、これはあまり期待しない方が良いです。
採用する側にとっては未経験者より経験者、免許未取得より免許取得者です。
せっかく良い条件の運送会社を探したのに、免許を取得していない事で応募できないとか、応募しても採用されないと言う事が起こる可能性が高いです。
運送業界への転職を考えているなら、大型自動車免許とけん引免許は必須ですよ。
しかし、せっかく大型自動車免許もけん引免許も取得したのに、経験が無いという事だけで採用されない方も多くいます。
それがトレーラー運転手です。
大型トラック運転手の求人募集はかなり多くより取り見取りといった感じです。
しかし、トレーラー運転手の求人募集はかなり少なく希少なものといった感じです。
それ位トレーラー運転手の仕事を止める方がいないと言う事です。
それはなぜか?トレーラー運転手は長く働く事ができる仕事だからです。
今から運送業界を目指すなら、長く働ける環境で定年まで働きたいものですね。
そんな環境を得るためにトレーラー運転手を目指したい方へ、運送業界も未経験でも大丈夫なのかという不安を解消します。
トレーラー運転手求人募集で未経験者を採用できるのは良い会社
良く見かけますね『未経験者歓迎』のコメント、それ本当ですか?と問いたいですね。
基本的な考え方として、未経験者を歓迎するところは有りません。
何が未経験なのかにもよりますが、未経験者を教育するのにはお金も時間もかかります。
それなら少しでも経験がある人を選んだ方が、経費もかからずすぐに独り立ちできますので、売り上げにもすぐに貢献してくれます。
しかし、運送業界と言えば人手不足の慢性化が問題視されているように、運送会社もトラック運転手の確保に奮闘しています。
免許区分が増え、大型自動車免許を取得する人まで減少してしまっているので、ましてやトレーラーが運転できるけん引免許を取得している人もかなり少なくなってしまっています。
なので、今は運送業界未経験でも大型自動車免許を取得しておけば大型トラックに乗る事は容易になっています。
ただし、運送業界未経験で大型トラックも未経験の場合だと、トレーラー運転手になるのは至難の業です。
しかし、トレーラー運転手の求人募集には未経験者も歓迎と記載されていますが、本当なのでしょうか。
これが本当ならその運送会社は、運転手として育てる環境が整っている事になります。
- 運転技術を教える人の余裕がある
- 仕事量は他に回すほどたくさんある
- 決まった運行経路(定期便)がある
- 不測の事態が起きても対応できる資金力がある
未経験者をトレーラー運転手にするなら最低限度必要な項目です。
未経験者でも免許を取得していると言う事はトレーラー運転の難しさは把握しているはずです。
しかしトレーラーの本当の怖さや難しさは仕事をしてみないと分かりませんので、経験を積ませるしかありません。
だからといってすぐに独り立ちできる様な乗り物ではありません。
なので教育する人はかなり長い期間助手席に乗車して教える必要があります。
これが本当にできるとすれば、その運送会社は仕事量も十分に持っていて、人を育てる力をもつ安心できる会社のはずです。
詳細はコチラ→ :トレーラー運転手未経験の求人情報
トレーラー運転手に未経験でもなれる!その理由は人手不足!
人口減少に伴う人手不足は働き盛りの不足につながり、労働力の低下、生産性の縮小と企業にとっては頭の痛い事ばかりです。
しかし、これからはAI(人工知能)の時代が到来し、現在人間が行っている単純な仕事は全てコンピューターでの自動化となっていくはずです。
ただ、このAIを使った自動化はもう少し未来の話で、今現在はやはり人手不足という事に間違いはありません。
運送業界は、かなり昔から人手不足に悩まされ続け、これから先もトラック運転手の不足には悩まされ続けるでしょう。
運送業界もAIを使った自動運転は世界中で試行されているようですが、日本では法の改正や絶対的な安全が確保されないと難しいと思います。
ということで、運送業界でもトラック運転手の仕事は今の所無くなることは無いでしょう。
であれば運送会社も少ない働き盛りを確保する必要があります。
少ない働き盛りを確保するためにやっている事とは。
- 労働時間の見直し
- 体力的負担の軽減
- 年間休日の見直し
- 給料体系の見直し
この様に、トラック運転手の労働環境をより良いものに変え、トラック運転手という仕事を魅力あるものにしようとしています。
しかし、忘れてはいけないのが、この様な改革を一番最初に実施するのは大手運送会社です。
大手運送会社の求人募集はかなり少ないのが現状で、もし求人募集を見つけたとしても応募者数が多く採用に至らない事も多くあります。
大手運送会社の特徴は安いけど安定した給料、無理のない労働時間、しっかり取得できる休日で定年までしっかり働けるところですね。
この様な労働環境の見直しを大手運送会社は全て行うのに対し、準大手や中小クラスの運送会社は良い所だけ先に実施する事が多く、求人募集の内容を見ていると意外に良い労働条件の所があるので、注意して見る事が必要です。
- 月給40万から50万
- 手積み手降ろし無し
- 女性や60代も活躍中
- 充実した教育制度
ここまで揃っていたら安心して良いと思います。
必ず応募して面接に行って、求人情報記載の内容は真実かどうかの聞き込みは必要ですよ。
実際に面接官と話す事も大切ですが、会社の雰囲気、事務所はキレイか、仮眠室やシャワー室等の運転手への配慮がなされているか。
さらには、トラックがキレイか、働いていないトラックは無いか等、会社としての仕事量を確認する事も大切です。
未経験者がトレーラー運転手になれるかのポイントは、トレーラーの割合が多い運送会社である事です。
人手不足によりトラック運転手が減少しているのですが、それはあくまでも大型トラック運転手までで、トレーラー運転手は比較的定年まで働く方が多く、なかなか求人募集も多くありません。
その中でトレーラー未経験者がトレーラー運転手になるには、トレーラー運行を主に仕事をしている会社であるのがベストです。
例えば、海上コンテナ輸送や石油輸送、キャリアカーなど主たる運行はトレーラーである事から、求人内容はトレーラー運転手がほとんどです。
ここまで専門的な運送会社である必要もないとは思いますが、ほとんど大型トラックで少しだけトレーラーがいる程度の所では相当困っていない限りトレーラーに乗る事はできません。
そういったところへ応募し面接に行った場合は、必ずトレーラー運転手になれる期間を決めておいてもらってください。
本当にトレーラー運転手になりたいなら、その期間を超えてまでその運送会社で働くのは無意味です。
1日でも早く次の運送会社への転職を試みて、トレーラー運転手の道を切り開いて行きましょう。
詳細はコチラ→ :トレーラー運転手未経験の求人情報
最後に
運送業界未経験の方がトラック運転手になる為には、まずは大型トラック運転手から始めるのが妥当です。
ですが、けん引免許だけは転職する前に取得しておいてください。
トラック運転手として働き続けるならけん引免許は必ず役に立つはずです。
そして、大型トラック運転手としての経験を積んだら、トレーラー運転手に挑戦してください。
トレーラー運転手まで上り詰めれば定年まで安心して働けるはずです。
少しでも早くトレーラー運転手として経験が詰めると良いですね!