トラック運転手の仕事というと、同じような仕事と思われがちですが内容は全く違うものが色々あります。
仕事内容が違うとなると同じように違ってくるのが給料です。
やはり、その仕事内容に見合った給料でないと、誰も働きたがらないし、働いていたとしても長続きはしません。
トラック運転手が長続きしない会社は常に色々な手段で求人募集をかけています。
新聞折り込みチラシ、ハローワーク、求人情報インターネットサイトといった各種媒体で広く募集をかけています。
色々な媒体を使用すると、それなりに経費がかさみますので通常の会社は急募でない限りは1つの媒体で事足ります。
後は、欲しい人材の年齢層や性別等で媒体を変更したりすることがあるかと思いますが、それでも2つの媒体にまたがる程度です。
と言う事は、求人募集の情報が複数の媒体にまたがり、急募の明記も無し、求人募集の理由(増車・新支店開設等)も無しだと少し注意が必要かもしれません。
さて、そんな注意が必要な会社でもなく、普通に良いなと思える会社なのになんか引っかかる求人募集がありませんか?
こんな感じ「月給30万円~45万円」。
ん?この差はなんだ?
と思った方はたぶん月給の意味を理解されていると思います。
思わなかった方は、読み進めて下さいね。
月給とは「基本給+固定手当」であり、毎月固定された部分の給料の事を示します。
この月給に残業手当や通勤手当と言った毎月変動する可能性のある「変動手当」を含めたモノが「月収」となります。
要は、月給って毎月固定されている給料なので月給差額が本当に15万円もあるなら最低ラインの月給になってしまった場合、年収にすると180万円の差額となりますのでこれはまさに死活問題です。
もし、月給30万円~45万円とか、月給35万円~とかの場合、いくらなの?って聞いた方が良いです。
もし月給30万円でもその会社に入りたいから我慢する!という方も必ず聞くようにしましょう。
いくらその会社が好きでも、働くならそれに見合う対価は必要です。
働くと好きな会社も、嫌いな会社もそんなに違いはありません。
そんなに違わないなら給料は多いに越したことはありません。
後で聞いとけばよかったと後悔する前に、月給の金額だけはしっかり聞いておくことをおススメします。
月給の金額を聞くついでにもう一つ聞いておきたいのが「残業代」です。
求人情報にそもそも「別途残業代支給」とか記載があれば残業代は支給されるのかなと思います。
しかし、近頃は運送会社も「固定残業代」という名目であらかじめ残業代を支払う設定にしている所が増えてきています。
固定残業代がすでに給料に反映されていると思うと、早く業務が終了しても別の仕事させられるのでは?なんて疑問もわいてきます。
ここら辺の項目名を使用されると、実際に面接に行った時に直接聞くか、電話して人事担当者に直接聞くかのどちらかと思います。
さて、別途残業代支給や固定残業代として設定されているならまだしも、残業の2文字が全く記載されていないという会社は残業代を支払っているのでしょうか。
というか、トラック運転手にそもそも残業という考え方があるのか、という点から調査する必要がありますね。
トラック運転手は残業や深夜、休日勤務という考え方はあるの?
トラック運転手の給料体系はその他の業種と比べるとある意味独特な給料体系になっています。
とはいえサラリーマン運転手の様な、8時出社の17時退社と言ったトラック運転手も存在しますが、それはあくまでも小さいトラックの運転手に限られてきます。
普通一般的にトラック運転手の仕事というと、4トン車以上で10トン車クラスの大型トラックの運転手がトラック運転手として知られる存在です。
大型トラック運転手の勤務形態というと、4時出社の21時退社とか、16時出社の7時退社とか少し一般のサラリーマンでは考えられない様な時間割で勤務している事が多くあります。
さらに、トラック運転手の仕事は依頼された荷物を、決められた日時に正確にかつ安全にかつ丁寧に届けるのが使命です。
ありとあらゆる交通事情をすり抜け、たまには事故渋滞や自然渋滞にはまりこみ何時間も身動きの取れない事も少なくありません。
休憩時間もままならないのに荷物を届ける為にノンストップで運転し続ける事もしばしば。
こんな仕事内容で、何時から何時までが就業時間で休憩が1時間、残業が何時間と設定する事ができるでしょうか?
本来なら、8時間勤務を超過した時間は残業として扱われ、1時間1.5倍から2.5倍程度の時間給計算をしなければなりません。
実態はというと「残業という考え方は難しい」という答えが正解です。
現在は技術の進歩により、デジタコ(トラックのエンジン回転数をコンピューターがグラフ化したもの)となっているので、トラックが走行している時間がデータで見る事ができ、休憩時間(トラックが停止している時間)も一目で確認ができる様になっています。
しかし、昔ながらの風習がなかなか消えない運送業界では、デジタコのデータを利用してトラック移動時間を就業時間として残業代を算出する、といった事はしていなのが現状です。
一部上場企業と中小企業は残業の考え方が違う
残業代を計算しない、しにくい、したくないのは会社の方なので、一方的に会社側が悪い様に見えますが、デジタコを分析してまで残業代を算出する労力を考えたら、少しでも給料を高めに設定しようという考え方が残業代を計算しない会社の考え方です。
なので、別に残業代をケチっている訳ではありません。
残業代の計算に人を雇ってまでする位なら、その人を雇わずトラック運転手の給料をアップさせた方がモチベーションも上がるし、会社も人的負担が減るので一挙両得ですね。
さて、打って変わって残業代をしっかり算出し、月給に変動手当としてプラスしてくる会社というと一部上場企業です。
いわゆる大手企業と言われるような会社ですね。
一部上場する様な大手企業、二部上場でもそうですが、株式を上場するような大きい会社はコンプライアンスは絶対です。
コンプライアンス(法令順守)とは、法を守る事は当たり前で、現在ではハラスメント系も相当厳しく監視されています。
法を守る事はどんな小さい会社も必要ではありますが、小さい会社がコンプライアンス違反を犯したところで、一般の方はたぶん気が付かないでしょう。
しかし、大手企業は違います。
大手企業がコンプライアンス違反をするとメディアが一気に取り上げ、日本全国にその会社の名前をさらされます。
大手企業にとってイメージは最も重要と言われており、コンプライアンス違反によって世間にさらされるのは致命傷になりかねません。
だからこそ、どんなに小さいコンプライアンスも会社として徹底するのが当然なのです。
その中に、就業時間を超過しての労働には残業代を支払う義務があると労働基準法や36協定に記されていれば遵守するのが当然です。
だからというのも変ですが、大手企業や準大手企業の運送会社、グループ内運送会社を含めてしっかりと就業時間外の労働には残業代が計算され支払われます。
これが、一部上場企業と中小企業の残業代に対する考え方の違いです。
どちらにせよ、残業代という名目で給料に付加され支払われているか、月給の増加によってみなし残業として月給に付加されているかなので、そこで働くトラック運転手にとってはどちらでも問題ないと思います。
ただし、残業代をしっかり計算し支払う大手企業の運送会社は「月給」に関して言えば低めに設定してあると考えてください。
その代わり、残業や深夜手当、休日出勤手当と様々な変動手当が増えるので実際にもらうと高い給料になっていると言う事もあります。
まだまだ走って何ぼ!の考え方が普通の運送業界ですので、残業代で稼ぐというより荷物を運びまくって稼ぐと考えた方が仕事も楽しくモチベーションもアップする事は間違いないでしょう。
そのための転職先を探す時は、こまめに求人情報はチェックして気になる所には迷わず応募、面接までして現地を確認する事と、給料面の事はしっかりと確認しておきましょう。
面接までこぎつけたら、聞かないといけない一覧を紙に残し面接時には携帯しましょう。
いざとなれば役立つメモにしておけば、記憶に残っていると思いますので必ず役に立つはずです。
詳細はコチラ→物流・運輸の求人情報をチェック!
まとめ
トラック運転手、特に中型車以上の中型または大型トラック運転手は残業代0円で働いている方がほとんどです。
そんな中で働き続けているトラック運転手も、残業という考え方は乏しく、走っても何ぼ!運んで何ぼ!の根強い考え方をする方が非常に多いです。
これからさらに人手不足になりますますトラック運転手が不足してくるのは間違いありません。
少しでも多くの運転手を雇いたいなら、月給(固定給)の初期設定を高くし、歩合給の割合を減らすという考え方も必要かもしれません。
どちらにせよ、トラック運転手の労働環境は良くなる事は間違いないでしょう。
少しでも早い決断で、大型トラック運転手となって楽しい旅を楽しみましょう。